Author Archives: ryskhdk

新たな音楽表現、「ライブコーディング」とは? デジタル時代のパフォーミングアーツを体感せよ【SPICEコラム「アートぐらし」に寄稿しています。】

» 新たな音楽表現、「ライブコーディング」とは? デジタル時代のパフォーミングアーツを体感せよ【SPICEコラム連載「アートぐらし」】vol.36 日高良祐(首都大助教) | SPICE – エンタメ特化型情

/ No comments

新たな音楽表現、「ライブコーディング」とは? デジタル時代のパフォーミングアーツを体感せよ【SPICEコラム「アートぐらし」に寄稿しています。】

» 新たな音楽表現、「ライブコーディング」とは? デジタル時代のパフォーミングアーツを体感せよ【SPICEコラム連載「アートぐらし」】vol.36 日高良祐(首都大助教) | SPICE – エンタメ特化型情

/ No comments

The 6th IAPMS Conference in Beijing, China, 2018に参加してきました。

これまたログですが、6月9日、10日の日程で北京は中国伝媒大学で開催された、Inter-Asia Popular Music Studies Conferenceに参加してきました。トランジット以外で中華人民共和国を訪問

/ No comments

The 6th IAPMS Conference in Beijing, China, 2018に参加してきました。

これまたログですが、6月9日、10日の日程で北京は中国伝媒大学で開催された、Inter-Asia Popular Music Studies Conferenceに参加してきました。トランジット以外で中華人民共和国を訪問

/ No comments

隠れた”アートの街”北千住、藝大生も集まる穴場スポットを紹介!アートスペースに古着屋、カフェスポットも【SPICEコラム「アートぐらし」に寄稿しています。】

» 隠れた”アートの街”北千住、藝大生も集まる穴場スポットを紹介! アートスペースに古着屋、カフェスポットも【SPICEコラム連載「アートぐらし」】vol.31 日高良祐(首都大助教) | SPICE – エ

/ No comments

隠れた”アートの街”北千住、藝大生も集まる穴場スポットを紹介!アートスペースに古着屋、カフェスポットも【SPICEコラム「アートぐらし」に寄稿しています。】

» 隠れた”アートの街”北千住、藝大生も集まる穴場スポットを紹介! アートスペースに古着屋、カフェスポットも【SPICEコラム連載「アートぐらし」】vol.31 日高良祐(首都大助教) | SPICE – エ

/ No comments

水族館劇場《望郷オルフェ ー来るべき追憶の後にー》に…なんと出演しています。

どういった因果が働いたのか…あの驚愕的な野外テント演劇集団、「水族館劇場」の新作公演に演者として出演することになり、新宿は花園神社にて活動しています。概要は以下の通り。 » Information|水族館劇場 http:

/ No comments

水族館劇場《望郷オルフェ ー来るべき追憶の後にー》に…なんと出演しています。

どういった因果が働いたのか…あの驚愕的な野外テント演劇集団、「水族館劇場」の新作公演に演者として出演することになり、新宿は花園神社にて活動しています。概要は以下の通り。 » Information|水族館劇場 http:

/ No comments

“目で見る”+“耳で聴く”、「サウンド・アート」とは?【SPICEコラム「アートぐらし」に寄稿しています。】

» “目で見る”+“耳で聴く”、「サウンド・アート」とは?【SPICEコラム連載「アートぐらし」】vol.26 日高良祐(首都大助教) | SPICE – エンタメ特化型情報メディア スパイス https:/

/ No comments

“目で見る”+“耳で聴く”、「サウンド・アート」とは?【SPICEコラム「アートぐらし」に寄稿しています。】

» “目で見る”+“耳で聴く”、「サウンド・アート」とは?【SPICEコラム連載「アートぐらし」】vol.26 日高良祐(首都大助教) | SPICE – エンタメ特化型情報メディア スパイス https:/

/ No comments

明日3/11(日)@国立新美術館で開催「もにゅキャラ考2」のお知らせです。

ド直前の告知になってしまいアレですが、昨年7月に開催した首都大院生フォーラム「もにゅキャラ考」の続編、「もにゅキャラ考2」を国立新美術館・講堂で実施しますよ。今回は、前回に引き続き院生による研究発表、『日本全国もにゅキャ

/ No comments

明日3/11(日)@国立新美術館で開催「もにゅキャラ考2」のお知らせです。

ド直前の告知になってしまいアレですが、昨年7月に開催した首都大院生フォーラム「もにゅキャラ考」の続編、「もにゅキャラ考2」を国立新美術館・講堂で実施しますよ。今回は、前回に引き続き院生による研究発表、『日本全国もにゅキャ

/ No comments

国際シンポジウム「Towards Post-Media Theories in Asia」に参加しました。

誘ってもらっているPMRN(ポストメディア研究会)の国際シンポジウム「Towards Post-Media Theories in Asia」が1月末に開催され、スタッフ兼チェアとして参加しました。アジア圏のメディア研究

/ No comments

国際シンポジウム「Towards Post-Media Theories in Asia」に参加しました。

誘ってもらっているPMRN(ポストメディア研究会)の国際シンポジウム「Towards Post-Media Theories in Asia」が1月末に開催され、スタッフ兼チェアとして参加しました。アジア圏のメディア研究

/ No comments

国際交流基金アジアセンターのウェブサイトで「The History of Japanese Netlabels」(抜粋版)が公開されています。

こういうのもちゃんとログ取っておかないとわからなくなる……。 国際交流基金アジアセンターが実施しているプロジェクトの一つ、「ref:now—toward a new media culture in asia」というメデ

/ No comments

国際交流基金アジアセンターのウェブサイトで「The History of Japanese Netlabels」(抜粋版)が公開されています。

こういうのもちゃんとログ取っておかないとわからなくなる……。 国際交流基金アジアセンターが実施しているプロジェクトの一つ、「ref:now—toward a new media culture in asia」というメデ

/ No comments

ユリイカ「サニーデイ・サービス」特集に寄稿しています。

  ド年末ですね! さて、クリスマス直後のサニーデイ新譜フィジカルリリースと合わせて出版されたユリイカ「サニーデイ・サービス」特集に、「サニーデイ・サービスによる音楽メディア選定の魅力と体力」と題した短いものを

/ No comments

ユリイカ「サニーデイ・サービス」特集に寄稿しています。

  ド年末ですね! さて、クリスマス直後のサニーデイ新譜フィジカルリリースと合わせて出版されたユリイカ「サニーデイ・サービス」特集に、「サニーデイ・サービスによる音楽メディア選定の魅力と体力」と題した短いものを

/ No comments

『アフターミュージッキング―実践する音楽―』告知サイト始動です!

  アフターミュージッキング ―実践する音楽― http://aftermusicking.info/ 11月23日から、『アフターミュージッキング―実践する音楽―』と題した本が発売されます。東京藝術大学の毛利

/ No comments

『アフターミュージッキング―実践する音楽―』告知サイト始動です!

  アフターミュージッキング ―実践する音楽― http://aftermusicking.info/ 11月23日から、『アフターミュージッキング―実践する音楽―』と題した本が発売されます。東京藝術大学の毛利

/ No comments