ユリイカ「Vaporwave」特集に寄稿しています。

ユリイカ2019年12月号はなんと「Vaporwave」特集でした。声をかけてもらったので小さい論考を投げています。ツイラーの様子を見ているとけっこう売れているとのこと。やはり、ユリイカがVaporwave!?という驚き

/ No comments

ユリイカ「Vaporwave」特集に寄稿しています。

ユリイカ2019年12月号はなんと「Vaporwave」特集でした。声をかけてもらったので小さい論考を投げています。ツイラーの様子を見ているとけっこう売れているとのこと。やはり、ユリイカがVaporwave!?という驚き

/ No comments

慶應義塾大学アート・センター『Booklet 26 mandala musica』に寄稿してます。

訪問所員になっている慶應義塾大学アート・センターの年報的な文献『Booklet』に論考を寄稿してたのが出版されました。しかし、いろいろなことがあって(たぶん)、書いたのは2017年とかなんだけど2018年3月の日付で20

/ No comments

慶應義塾大学アート・センター『Booklet 26 mandala musica』に寄稿してます。

訪問所員になっている慶應義塾大学アート・センターの年報的な文献『Booklet』に論考を寄稿してたのが出版されました。しかし、いろいろなことがあって(たぶん)、書いたのは2017年とかなんだけど2018年3月の日付で20

/ No comments

共著『表現文化の社会学入門』出てます。

粟谷佳司さん太田健二さん編著の『表現文化の社会学入門』に1章書かせてもらってます。2部構成になっていて、前半は「表現文化」を軸にしながらカルチュラル・スタディーズあたりの様々な研究ツールを紹介する教科書的な記述、後半はそ

/ No comments

共著『表現文化の社会学入門』出てます。

粟谷佳司さん太田健二さん編著の『表現文化の社会学入門』に1章書かせてもらってます。2部構成になっていて、前半は「表現文化」を軸にしながらカルチュラル・スタディーズあたりの様々な研究ツールを紹介する教科書的な記述、後半はそ

/ No comments

International Conference POST-MEDIA ECOLOGIES in Asiaに参加しました。

ログです。東京藝大・毛利嘉孝さんの科研でここ数年やっているポストメディア研究会(PMRN)の国際カンファレンス@北京師範大学に参加してきました。この研究会は最新のメディア理論や複雑な事例について学ぶことができるので、大変

/ No comments

International Conference POST-MEDIA ECOLOGIES in Asiaに参加しました。

ログです。東京藝大・毛利嘉孝さんの科研でここ数年やっているポストメディア研究会(PMRN)の国際カンファレンス@北京師範大学に参加してきました。この研究会は最新のメディア理論や複雑な事例について学ぶことができるので、大変

/ No comments

International Association for the Study of Popular Music XX Biennial Conferenceに参加しました。

ログです。オーストラリアはキャンベラで開催されたIASPM2019に参加してきました。オーストラリア初めて行ったけど、当たり前ですが日本が夏ということは現地は冬でした。寒かった。 「Formatting the Mark

/ No comments

International Association for the Study of Popular Music XX Biennial Conferenceに参加しました。

ログです。オーストラリアはキャンベラで開催されたIASPM2019に参加してきました。オーストラリア初めて行ったけど、当たり前ですが日本が夏ということは現地は冬でした。寒かった。 「Formatting the Mark

/ No comments

共著『私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか―日本ポピュラー音楽の洋楽受容史』出てます。

遅れに遅れた宣伝告知ですが、南田勝也さんから誘われて一つの章を書いた『私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか―日本ポピュラー音楽の洋楽受容史』が花伝社から出版されています!めでたい! ぼくは第8章「Jポップを輸出する―「音

/ No comments

共著『私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか―日本ポピュラー音楽の洋楽受容史』出てます。

遅れに遅れた宣伝告知ですが、南田勝也さんから誘われて一つの章を書いた『私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか―日本ポピュラー音楽の洋楽受容史』が花伝社から出版されています!めでたい! ぼくは第8章「Jポップを輸出する―「音

/ No comments

明日3/13(水)@首都大アキバCPで開催「もにゅキャラ考3」のお知らせです。

いつもながら直前の告知になってしまいアレなんですが(昨年度も同じ時期に同じような文章から書き始めている)……連続シンポジウム「もにゅキャラ考」の最終回として、明日の夕方から講演とディスカッションを実施します。 詳細や更新

/ No comments

明日3/13(水)@首都大アキバCPで開催「もにゅキャラ考3」のお知らせです。

いつもながら直前の告知になってしまいアレなんですが(昨年度も同じ時期に同じような文章から書き始めている)……連続シンポジウム「もにゅキャラ考」の最終回として、明日の夕方から講演とディスカッションを実施します。 詳細や更新

/ No comments

國學院大學+国際交流基金アジアセンター「アートがつなぐサイエンス・テクノロジー・倫理・美学」フォーラムに登壇しました。

事前の宣伝活動をここで行うことをすっかり忘れていたので、ログです。 11月15日(木)、國學院大學で開催されたフォーラムに呼ばれたので、Maltine Recordsのtomadさんと一緒にネットレーベルに関するレクチャ

/ No comments

國學院大學+国際交流基金アジアセンター「アートがつなぐサイエンス・テクノロジー・倫理・美学」フォーラムに登壇しました。

事前の宣伝活動をここで行うことをすっかり忘れていたので、ログです。 11月15日(木)、國學院大學で開催されたフォーラムに呼ばれたので、Maltine Recordsのtomadさんと一緒にネットレーベルに関するレクチャ

/ No comments

慶應義塾大学アート・センター「PoP Japan Project」シンポジウムに登壇します。

———– 18:00 – 18:45 ●2017年度J-MELOリサーチから報告 加藤夢生(東京藝術大学大学院修士課程) 石井紗和子(東京藝術大学大学院修士課程

/ No comments

慶應義塾大学アート・センター「PoP Japan Project」シンポジウムに登壇します。

———– 18:00 – 18:45 ●2017年度J-MELOリサーチから報告 加藤夢生(東京藝術大学大学院修士課程) 石井紗和子(東京藝術大学大学院修士課程

/ No comments

新たな音楽表現、「ライブコーディング」とは? デジタル時代のパフォーミングアーツを体感せよ【SPICEコラム「アートぐらし」に寄稿しています。】

» 新たな音楽表現、「ライブコーディング」とは? デジタル時代のパフォーミングアーツを体感せよ【SPICEコラム連載「アートぐらし」】vol.36 日高良祐(首都大助教) | SPICE – エンタメ特化型情

/ No comments

新たな音楽表現、「ライブコーディング」とは? デジタル時代のパフォーミングアーツを体感せよ【SPICEコラム「アートぐらし」に寄稿しています。】

» 新たな音楽表現、「ライブコーディング」とは? デジタル時代のパフォーミングアーツを体感せよ【SPICEコラム連載「アートぐらし」】vol.36 日高良祐(首都大助教) | SPICE – エンタメ特化型情

/ No comments

The 6th IAPMS Conference in Beijing, China, 2018に参加してきました。

これまたログですが、6月9日、10日の日程で北京は中国伝媒大学で開催された、Inter-Asia Popular Music Studies Conferenceに参加してきました。トランジット以外で中華人民共和国を訪問

/ No comments

The 6th IAPMS Conference in Beijing, China, 2018に参加してきました。

これまたログですが、6月9日、10日の日程で北京は中国伝媒大学で開催された、Inter-Asia Popular Music Studies Conferenceに参加してきました。トランジット以外で中華人民共和国を訪問

/ No comments

隠れた”アートの街”北千住、藝大生も集まる穴場スポットを紹介!アートスペースに古着屋、カフェスポットも【SPICEコラム「アートぐらし」に寄稿しています。】

» 隠れた”アートの街”北千住、藝大生も集まる穴場スポットを紹介! アートスペースに古着屋、カフェスポットも【SPICEコラム連載「アートぐらし」】vol.31 日高良祐(首都大助教) | SPICE – エ

/ No comments

隠れた”アートの街”北千住、藝大生も集まる穴場スポットを紹介!アートスペースに古着屋、カフェスポットも【SPICEコラム「アートぐらし」に寄稿しています。】

» 隠れた”アートの街”北千住、藝大生も集まる穴場スポットを紹介! アートスペースに古着屋、カフェスポットも【SPICEコラム連載「アートぐらし」】vol.31 日高良祐(首都大助教) | SPICE – エ

/ No comments

水族館劇場《望郷オルフェ ー来るべき追憶の後にー》に…なんと出演しています。

どういった因果が働いたのか…あの驚愕的な野外テント演劇集団、「水族館劇場」の新作公演に演者として出演することになり、新宿は花園神社にて活動しています。概要は以下の通り。 » Information|水族館劇場 http:

/ No comments

水族館劇場《望郷オルフェ ー来るべき追憶の後にー》に…なんと出演しています。

どういった因果が働いたのか…あの驚愕的な野外テント演劇集団、「水族館劇場」の新作公演に演者として出演することになり、新宿は花園神社にて活動しています。概要は以下の通り。 » Information|水族館劇場 http:

/ No comments

“目で見る”+“耳で聴く”、「サウンド・アート」とは?【SPICEコラム「アートぐらし」に寄稿しています。】

» “目で見る”+“耳で聴く”、「サウンド・アート」とは?【SPICEコラム連載「アートぐらし」】vol.26 日高良祐(首都大助教) | SPICE – エンタメ特化型情報メディア スパイス https:/

/ No comments

“目で見る”+“耳で聴く”、「サウンド・アート」とは?【SPICEコラム「アートぐらし」に寄稿しています。】

» “目で見る”+“耳で聴く”、「サウンド・アート」とは?【SPICEコラム連載「アートぐらし」】vol.26 日高良祐(首都大助教) | SPICE – エンタメ特化型情報メディア スパイス https:/

/ No comments

明日3/11(日)@国立新美術館で開催「もにゅキャラ考2」のお知らせです。

ド直前の告知になってしまいアレですが、昨年7月に開催した首都大院生フォーラム「もにゅキャラ考」の続編、「もにゅキャラ考2」を国立新美術館・講堂で実施しますよ。今回は、前回に引き続き院生による研究発表、『日本全国もにゅキャ

/ No comments

明日3/11(日)@国立新美術館で開催「もにゅキャラ考2」のお知らせです。

ド直前の告知になってしまいアレですが、昨年7月に開催した首都大院生フォーラム「もにゅキャラ考」の続編、「もにゅキャラ考2」を国立新美術館・講堂で実施しますよ。今回は、前回に引き続き院生による研究発表、『日本全国もにゅキャ

/ No comments

国際シンポジウム「Towards Post-Media Theories in Asia」に参加しました。

誘ってもらっているPMRN(ポストメディア研究会)の国際シンポジウム「Towards Post-Media Theories in Asia」が1月末に開催され、スタッフ兼チェアとして参加しました。アジア圏のメディア研究

/ No comments

国際シンポジウム「Towards Post-Media Theories in Asia」に参加しました。

誘ってもらっているPMRN(ポストメディア研究会)の国際シンポジウム「Towards Post-Media Theories in Asia」が1月末に開催され、スタッフ兼チェアとして参加しました。アジア圏のメディア研究

/ No comments

国際交流基金アジアセンターのウェブサイトで「The History of Japanese Netlabels」(抜粋版)が公開されています。

こういうのもちゃんとログ取っておかないとわからなくなる……。 国際交流基金アジアセンターが実施しているプロジェクトの一つ、「ref:now—toward a new media culture in asia」というメデ

/ No comments

国際交流基金アジアセンターのウェブサイトで「The History of Japanese Netlabels」(抜粋版)が公開されています。

こういうのもちゃんとログ取っておかないとわからなくなる……。 国際交流基金アジアセンターが実施しているプロジェクトの一つ、「ref:now—toward a new media culture in asia」というメデ

/ No comments

ユリイカ「サニーデイ・サービス」特集に寄稿しています。

  ド年末ですね! さて、クリスマス直後のサニーデイ新譜フィジカルリリースと合わせて出版されたユリイカ「サニーデイ・サービス」特集に、「サニーデイ・サービスによる音楽メディア選定の魅力と体力」と題した短いものを

/ No comments

ユリイカ「サニーデイ・サービス」特集に寄稿しています。

  ド年末ですね! さて、クリスマス直後のサニーデイ新譜フィジカルリリースと合わせて出版されたユリイカ「サニーデイ・サービス」特集に、「サニーデイ・サービスによる音楽メディア選定の魅力と体力」と題した短いものを

/ No comments

『アフターミュージッキング―実践する音楽―』告知サイト始動です!

  アフターミュージッキング ―実践する音楽― http://aftermusicking.info/ 11月23日から、『アフターミュージッキング―実践する音楽―』と題した本が発売されます。東京藝術大学の毛利

/ No comments

『アフターミュージッキング―実践する音楽―』告知サイト始動です!

  アフターミュージッキング ―実践する音楽― http://aftermusicking.info/ 11月23日から、『アフターミュージッキング―実践する音楽―』と題した本が発売されます。東京藝術大学の毛利

/ No comments

「DTMステーション」にインタビュー記事が載りました!!

DTM/DAW関連の情報サイトを運営するライターの藤本健さんから、AMEI(音楽電子事業協会)で進めているMIDI規格の歴史調査についてインタビューされました。 学生や研究者がMIDIをテーマに調査・研究?MIDIが持つ

/ No comments

「DTMステーション」にインタビュー記事が載りました!!

DTM/DAW関連の情報サイトを運営するライターの藤本健さんから、AMEI(音楽電子事業協会)で進めているMIDI規格の歴史調査についてインタビューされました。 学生や研究者がMIDIをテーマに調査・研究?MIDIが持つ

/ No comments