お知らせ

共著『表現文化の社会学入門』出てます。
粟谷佳司さん太田健二さん編著の『表現文化の社会学入門』に1章書かせてもらってます。2部構成になっていて、前半は「表現文化」を軸にしながらカルチュラル・スタディーズあたりの様々な研究ツールを紹介する教科書的な記述、後半はそ

共著『表現文化の社会学入門』出てます。
粟谷佳司さん太田健二さん編著の『表現文化の社会学入門』に1章書かせてもらってます。2部構成になっていて、前半は「表現文化」を軸にしながらカルチュラル・スタディーズあたりの様々な研究ツールを紹介する教科書的な記述、後半はそ

共著『私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか―日本ポピュラー音楽の洋楽受容史』出てます。
遅れに遅れた宣伝告知ですが、南田勝也さんから誘われて一つの章を書いた『私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか―日本ポピュラー音楽の洋楽受容史』が花伝社から出版されています!めでたい! ぼくは第8章「Jポップを輸出する―「音

共著『私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか―日本ポピュラー音楽の洋楽受容史』出てます。
遅れに遅れた宣伝告知ですが、南田勝也さんから誘われて一つの章を書いた『私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか―日本ポピュラー音楽の洋楽受容史』が花伝社から出版されています!めでたい! ぼくは第8章「Jポップを輸出する―「音

明日3/13(水)@首都大アキバCPで開催「もにゅキャラ考3」のお知らせです。
いつもながら直前の告知になってしまいアレなんですが(昨年度も同じ時期に同じような文章から書き始めている)……連続シンポジウム「もにゅキャラ考」の最終回として、明日の夕方から講演とディスカッションを実施します。 詳細や更新

明日3/13(水)@首都大アキバCPで開催「もにゅキャラ考3」のお知らせです。
いつもながら直前の告知になってしまいアレなんですが(昨年度も同じ時期に同じような文章から書き始めている)……連続シンポジウム「もにゅキャラ考」の最終回として、明日の夕方から講演とディスカッションを実施します。 詳細や更新

慶應義塾大学アート・センター「PoP Japan Project」シンポジウムに登壇します。
———– 18:00 – 18:45 ●2017年度J-MELOリサーチから報告 加藤夢生(東京藝術大学大学院修士課程) 石井紗和子(東京藝術大学大学院修士課程

慶應義塾大学アート・センター「PoP Japan Project」シンポジウムに登壇します。
———– 18:00 – 18:45 ●2017年度J-MELOリサーチから報告 加藤夢生(東京藝術大学大学院修士課程) 石井紗和子(東京藝術大学大学院修士課程

The 6th IAPMS Conference in Beijing, China, 2018に参加してきました。
これまたログですが、6月9日、10日の日程で北京は中国伝媒大学で開催された、Inter-Asia Popular Music Studies Conferenceに参加してきました。トランジット以外で中華人民共和国を訪問

The 6th IAPMS Conference in Beijing, China, 2018に参加してきました。
これまたログですが、6月9日、10日の日程で北京は中国伝媒大学で開催された、Inter-Asia Popular Music Studies Conferenceに参加してきました。トランジット以外で中華人民共和国を訪問

水族館劇場《望郷オルフェ ー来るべき追憶の後にー》に…なんと出演しています。
どういった因果が働いたのか…あの驚愕的な野外テント演劇集団、「水族館劇場」の新作公演に演者として出演することになり、新宿は花園神社にて活動しています。概要は以下の通り。 » Information|水族館劇場 http:

水族館劇場《望郷オルフェ ー来るべき追憶の後にー》に…なんと出演しています。
どういった因果が働いたのか…あの驚愕的な野外テント演劇集団、「水族館劇場」の新作公演に演者として出演することになり、新宿は花園神社にて活動しています。概要は以下の通り。 » Information|水族館劇場 http:

明日3/11(日)@国立新美術館で開催「もにゅキャラ考2」のお知らせです。
ド直前の告知になってしまいアレですが、昨年7月に開催した首都大院生フォーラム「もにゅキャラ考」の続編、「もにゅキャラ考2」を国立新美術館・講堂で実施しますよ。今回は、前回に引き続き院生による研究発表、『日本全国もにゅキャ

明日3/11(日)@国立新美術館で開催「もにゅキャラ考2」のお知らせです。
ド直前の告知になってしまいアレですが、昨年7月に開催した首都大院生フォーラム「もにゅキャラ考」の続編、「もにゅキャラ考2」を国立新美術館・講堂で実施しますよ。今回は、前回に引き続き院生による研究発表、『日本全国もにゅキャ

『アフターミュージッキング―実践する音楽―』告知サイト始動です!
アフターミュージッキング ―実践する音楽― http://aftermusicking.info/ 11月23日から、『アフターミュージッキング―実践する音楽―』と題した本が発売されます。東京藝術大学の毛利

『アフターミュージッキング―実践する音楽―』告知サイト始動です!
アフターミュージッキング ―実践する音楽― http://aftermusicking.info/ 11月23日から、『アフターミュージッキング―実践する音楽―』と題した本が発売されます。東京藝術大学の毛利

「DTMステーション」にインタビュー記事が載りました!!
DTM/DAW関連の情報サイトを運営するライターの藤本健さんから、AMEI(音楽電子事業協会)で進めているMIDI規格の歴史調査についてインタビューされました。 学生や研究者がMIDIをテーマに調査・研究?MIDIが持つ

「DTMステーション」にインタビュー記事が載りました!!
DTM/DAW関連の情報サイトを運営するライターの藤本健さんから、AMEI(音楽電子事業協会)で進めているMIDI規格の歴史調査についてインタビューされました。 学生や研究者がMIDIをテーマに調査・研究?MIDIが持つ

7/17(月・祝)に秋葉原で開催される「もにゅキャラ考」のお知らせです。
大変お久しぶりです! 今年度から首都大学東京システムデザイン学部で助教として働くようになりました。 そこで手伝っている、楠見清さんの授業内で企画されたシンポジウムのお知らせです。 アニメやらマンガやらのキャラを公共彫刻(

7/17(月・祝)に秋葉原で開催される「もにゅキャラ考」のお知らせです。
大変お久しぶりです! 今年度から首都大学東京システムデザイン学部で助教として働くようになりました。 そこで手伝っている、楠見清さんの授業内で企画されたシンポジウムのお知らせです。 アニメやらマンガやらのキャラを公共彫刻(